〒116-0001東京都荒川区町屋3-2-1

03‐6807‐6839

MENU

膝の痛み

膝の痛み イメージ

膝の痛みは筋肉が硬くなっている
からかもしれません

階段の上り下りや、立ち上がるときなど膝の痛みを覚える方は、
中高年を中心に多くなっています。

膝の痛みがあると動くのも億劫になり筋力が低下してしまうことで、
さまざまな不調に繋がります。

膝の痛みの改善や予防について知る前に

なぜ膝に痛みを感じるのかその原因を知ることから始めましょう。

このような悩みはありませんか?

  • 階段の上り下りで膝の痛みが出る
  • 朝起きて歩こうとすると膝が痛い
  • 膝の痛みの改善方法が知りたい
  • 手術をせずに膝の痛みを改善したい

膝の痛みをもたらす病気と
それ以外の原因について

膝の痛みは、中高年以降の方に多い症状ではありますがスポーツをされる方や若い方にとってもお悩みの一つになっています。

まず、膝の痛みの原因についてご紹介する前に私たちにとって膝とはどのような役割を果たしているのか知っておきましょう。

膝の役割

ひざの痛みに悩む女性

下半身の力を上半身に伝える役割

例えば、皆さんがその場で高く跳び上がるよう言われたとします。その際、高く跳ぼうと思えば思うほど、膝を深く曲げるのではないでしょうか。

膝を深く曲げ、一気に伸ばすことで、下半身の力を上半身に伝え、上半身と下半身を連動させることで私たちは高く跳ぶことができています。

地面からの衝撃を吸収する

ちょっとした高さのある場所から飛び降りるとき、私たちは自然と膝を曲げています。
それは、膝を曲げることで地面からの衝撃を吸収することが可能になるためです。
膝が地面からの衝撃を吸収することで膝や股関節、腰などに加わるダメージを軽減できています。

膝の痛みの原因

使い過ぎでひざが痛む女性

膝の痛みといっても、その原因はさまざまです。
そこで、年齢や性別によって特徴的な膝の痛みの原因や、膝の痛みをともなう病気などをご紹介します。

若い方に多い膝の痛みの原因

若い方の場合、使いすぎによって痛みが生じることが多いです。

特に部活をしている学生などには、膝周りの筋肉を使いすぎる(オーバーユース)ことによる膝の痛みが多くみられます。

中高年以降の方に多い膝の痛みの原因

年齢を重ねると徐々に膝関節の軟骨がすり減り、膝の痛みが出やすくなるとされています。

膝の痛みをともなう病気

膝に痛みを感じる病気は次のようなものが代表的です。

変形性膝関節症
関節リウマチ
半月板損傷
膝関節靭帯損傷

筋肉や筋膜の緊張

筋肉や筋膜が緊張し、その牽引力で膝に負担をかけ、膝の痛みを発するケースもあります。

膝の痛みを悪化させないための
対策について

ずっと膝が痛み悩んでいる女性

膝の痛みは、原因にあった対処をすることが重要です

膝の痛みがあったとしても、ある程度は動かした方がよい場合と、安静にしたほうがよい場合があります。

病気などが原因の膝の痛み

それでは最初に、病気などによって膝の痛みが生じている場合、どのように対処すればよいのかをみていきましょう。

日常でできる対策

医療機関でみてもらう

膝の痛みの原因が分からない場合、まずは医療機関で相談してみましょう。

痛みを誘発しない

膝の痛みに限りませんが、何らかの症状がある場合、痛みを「あえて確認してしまう」方がいらっしゃいますが、回復を遅らせることにも繋がりますので控えましょう。

安静にさせる場合

痛みが激しい場合

ズキンズキンと脈打つように痛みがある場合、無理をしないで安静にしましょう。
アイシングが有効なケースもあります。

日常の動作が困難な場合

膝の痛みによって日常生活にも支障が出ているようなときには、やはり無理をせず安静を心がけましょう。

日常的に膝を動かしている女性

動かしたほうが良い場合

日常の動作には問題がない場合

日常生活を普通に過ごせる程度であれば、どんどん動かすよう意識しましょう。

痛みのない運動法がある場合

歩くと膝が痛むけど自転車なら問題ないという場合など、積極的に痛みの出ない運動をしましょう。

病気以外が原因の膝の痛み

膝に熱がある人

病気が原因ではない場合、その痛みの多くが筋肉や筋膜によってもたらされます。

日常でできる対策

保温

患部を冷やすと血行が悪くなってしまうのでなるべく温めるよう心がけましょう。

ストレッチ

膝周りの筋肉を柔軟に保つことで、関節へかかる負荷を減らすことが期待できます。

安静にさせる場合

患部が熱を持っている場合は安静にしましょう。
筋肉や筋膜が原因の膝の痛みに関してはなるべく動かした方がいいのですが、動かしすぎることで炎症を起こした場合、安静にしてアイシングを施しましょう。

動かしたほうが良い場合

明らかな自発痛や動作時痛がなければ、基本的によく動かし、ストレッチなどケアを怠らないことが重要です。

町屋中央整骨院の
【膝の痛み】アプローチ方法

町屋中央整骨院で施術する様子

当院では膝の痛みに対して次のような内容を中心に施術を行います。

患部の腫れを取る
膝周りの筋肉の緊張を緩和する
可動域を広げ動きやすくする
衰えた筋肉の強化

徒手検査やエコー検査によっての念入りな「確認」を行い、今お悩みの原因を追求します。
そして、状態にあった施術を行い痛みの緩和や再発防止に努めていきます。

また、再発や悪化を防ぐためにトレーニングやストレッチなどのご提案もしています。

膝の痛みに対する施術方法

01

ハイボルト療法

ハイボルト(高電圧)の周波数を患部に与えることで、炎症を抑え痛みの緩和が期待できます。
軟部組織だけではなく神経の状態を調べる事もできるため、原因を見極める検査として使用することもあります。
即効性があるため、痛みが強いぎっくり腰や筋肉疲労による痛みの緩和などに効果が期待できます。
ポイントで電気を与え、猫背などの姿勢改善を目的として施すこともあります。
※ こちらは保険外施術となります。

のイメージ1
02

経穴(ツボ)へのアプローチ

金属がついたテープを経穴(ツボ)の上に貼り刺激することで、血流を促進し肩こりや腰痛などの症状改善が期待できます。
筋肉に緊張性の痛みがある場合や、テープが貼れないような箇所であっても別の場所からアプローチすることが可能です。
鍼が苦手な方やお子様にもおすすめな施術です。

のイメージ2
03

テーピング

目的別にさまざまなテーピングテープを使い分け施します。
炎症所見の強い部位には固定を目的として施すことで、痛みの軽減、損傷部の回復力促進を目指します。
またスポーツ活動を行う場合は、損傷部の保護とサポートをすることで運動パフォーマンス向上を目指します。

のイメージ3
04

骨格矯正

骨盤のゆがみを整え仙腸関節(骨盤を形成する関節の1つ) の動きを柔らかくします。
身体の中心である骨盤を整えることで腰周りの痛みだけでなく膝・股関節の症状にも効果的が期待できます。
強い力でボキボキと音がなるような施術ではございませんのでご安心ください。

のイメージ4
05

CMC筋膜ストレッチ(リリース)

のイメージ5
06

ドレナージュ

ドレナージュ(DPL)は 下腿部(ふくらはぎ) に溜まったリンパ液や血液を膝の裏に流すことにより、流れを活発化させて老廃物を集め排出する施術方法です。
体内の代謝が促進され「冷え性」や「むくみ」 の改善に効果が期待できます。
また筋膜の構造上、「腰痛」や「肩こり」の緩和を目的に行うこともあります。

のイメージ6
07

カッピング

透明なカップのような吸い玉を使用し、不調を感じる箇所を吸引することにより、緊張状態の筋肉を緩め、血流促進させることで老廃物を効果的に流す効果が期待できます。
「肩や腰の痛み」「足のむくみ」「自律神経の乱れによる不調」の改善効果が期待され、手技では届かない部分へアプローチを行います。

のイメージ7

監修者情報

著者画像
石井 佑弦
イシイ ユヅル
役職
院長
資格
2016年
アロマセラピー検定一級
2017年
柔道整復師
血液型
AB型
趣味
音楽鑑賞、ギター
出身
千葉県柏市
得意な施術
腰痛施術/産後骨盤矯正
患者さんへの一言
あなたのお身体の悩みに全力でサポートします。 小さなお悩みでもお気兼ねなくご相談ください。
座右の銘
初心忘るべからず
施術家としての思い
痛みやお身体の症状でお悩みの方の症状を改善して、笑顔になってもらえるように日々施術しています!!
施術へのこだわり
痛みの原因を探し出し、その方にあったオーダーメイド施術で根本改善!

経歴

2017年
帝京科学大学を卒業
2017年~2018年
松戸駅前中央整骨院で勤務
2018年~2019年
五香中央整骨院で勤務
2019年~2022年
亀有接骨院で勤務
2022年~
町屋中央整骨院で勤務

MENU

保険施術アイコン

保険施術

整骨院・接骨院では、交通事故のケガや「捻挫」「打撲」「挫傷」の外傷に対して、健康保険を利用して施術を行うことができます。

基本施術アイコン

基本施術

骨格や筋肉のバランスを整え、体内の循環を活発にする整骨医学を元に、全身のバランス調整や自律神経を整える施術になります。

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト療法

損傷組織が奥深くに広がっている・誘発物質が発生している部位にハイボルト(高電圧)電気を与え、組織の回復を促す施術です。

特殊固定具アイコン

特殊固定具

骨折や脱臼、重度の捻挫(Ⅱ度以上)に対して、症状が悪化を防ぐため特殊な固定素材を用いて患部を固定する施術になります。

経穴(ツボ)へのアプローチアイコン

経穴(ツボ)へのアプローチ

金属粒などがついたテープを経穴(ツボ)に貼ることで、点で刺激を与え気血の流れが促進され筋肉を緩めていきます。

テーピングアイコン

テーピング

「痛みの軽減」「ケガの予防」「運動パフォーマンスの向上」などの様々な目的によりテーピングの種類を変えて施術を行います。

骨格矯正アイコン

骨格矯正

筋緊張や、症状、むくみなどさまざまな症状に対して骨格矯正は有効です。身体全体のバランスをみて少しずつ矯正を行います。

CMC筋膜ストレッチ(リリース)アイコン

CMC筋膜ストレッチ(リリース)

CMC筋膜ストレッチでは、表面から刺激を送り癒着した筋膜をはがし柔らかくすることで損傷部位などの回復が期待できます。

ドレナージュアイコン

ドレナージュ

ドレナージュとは、リンパの流れを促す施術で、当院では炭酸ヘッドスパとセルライトカッピングドレナージュを使い分けます。

カッピングアイコン

カッピング

透明なカップを痛む箇所や経穴(ツボ)に当て、皮膚と血管を吸い上げ、血流を促進、老廃物を流す効果が期待できる施術です。

CMCはり施術アイコン

CMCはり施術

髪の毛ほどの細さの鍼を経穴(ツボ)に刺入することで、人間がもつ治癒力を引き出し免疫力を高めて症状の緩和を目指す方法です。

自律神経調整アイコン

自律神経調整

腸揉みを行い、消化器を刺激することで自律神経のバランス整え、花粉症などの季節の変化による不調の改善を図ります。

O脚矯正アイコン

O脚矯正

骨盤まわりと下半身の筋肉を緩め血行を促進され、骨盤と下半身のバランスが整い、O脚の改善を図り副次的効果も期待できます。

時短トレーニングEMSアイコン

時短トレーニングEMS

「EMS」を使用し身体の鍛えにくい奥底にある「インナーマッスル」へ電気刺激を直接与えて楽にトレーニングを行っていきます。

PIA(ピア)アイコン

PIA(ピア)

施術の際にはカウンセリングと検査から症状に合う電荷と改善点を見極め、施術者の手指から発せられる生体電流や異種金属を使って刺激を送り反応を引き出します。

産後矯正アイコン

産後矯正

当院の産後矯正は、産後の骨盤の緩んだ靭帯が硬くなってしまう前に、骨盤を正しい位置関係に戻し尿漏れや体型の崩れといった産後不調の改善をしていく施術です。

小顔矯正アイコン

小顔矯正

当院では施術前にフェイシャルケアを行い、固まった表情筋を緩めリンパの流れを促進させ、小顔矯正の効果の向上を目指します。

HOT腸もみアイコン

HOT腸もみ

当院のHOT腸もみでは、「セルライトの分解」「腸の活性化」「姿勢の改善」を目指し岩盤浴や腸もみ、ドレナージュを行います。

IASTM猫背矯正アイコン

IASTM猫背矯正

当院で行うIASTM猫背矯正とは、「筋膜リリース」「肩甲骨はがし」を組み合わせた施術で、根本から姿勢改善が期待できます。

セルライトカッピングドレナージュアイコン

セルライトカッピングドレナージュ

当院が行うセルライトカッピングドレナージュは、セルライトの排出を促せる施術です。スタイルの改善なども期待できます。

「極み」肩甲骨はがしアイコン

「極み」肩甲骨はがし

当院で行う「極み」肩甲骨はがしは、上半身全体の固まっている筋肉を緩め、肩甲骨を正常な位置に戻す施術となっております。

炭酸ヘッドスパアイコン

炭酸ヘッドスパ

当院で行う炭酸ヘッドスパは、リフレッシュだけではなく頭部や顔まわりのツボを刺激し、身体や心の不調の改善を図ります。

労災施術アイコン

労災施術

お勤め先、もしくは通勤中にケガをされた場合は労災保険が適応となります。お勤め先の労災担当者から「柔道整復師用」の労災用紙をもらい、必要事項を記入して当院へお持ちください。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院は痛みの早期回復、再発予防のために根本改善を行うことはもちろんのこと、交通事故に対する患者さんの不安な気持ちも取り除きたいと考えております。

09:00〜12:00 -
15:30〜20:00 -

〒116-0001
東京都荒川区町屋3-2-1

京成電鉄本線・東京メトロ千代田線「町屋駅」
都電荒川線「町屋駅前駅」徒歩6分

なし

03‐6807‐6839

WEB予約
  • LINE予約
  • BACK TO TOP

    お急ぎの方はこちら
    電話予約アイコン

    電話予約

    24時間いつでもOK
    WEB予約アイコン

    WEB予約

    スマホで簡単!
    LINE相談アイコン

    LINE相談